肝臓は生命維持に必要不可欠な臓器で、幅広い働きの中で代謝・貯蔵、解毒、胆汁の生成・分泌の3つが主要なものです。
代謝・貯蔵
三大栄養素である炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質をはじめ、消化器官から取り込まれた栄養素を分解したり合成したり、貯えたりします。糖質は小腸上皮でブドウ糖や果糖などに分解されて吸収されます。ブドウ糖はエネルギー源として使用されます。エネルギーを必要としない場合はグリコーゲンとして貯えられます。たんぱく質はアミノ酸に分解されて吸収されます。取り込んだアミノ酸で必要なアルブミンなどのたんぱく質を合成します。脂質は脂肪酸とグリセリンに分解されて吸収されます。脂肪酸から中性脂肪、コレステロールなどを合成します。中性脂肪はエネルギー源となり、コレステロールは細胞膜やホルモンを作る材料となります。
解毒
アルコールや薬剤など摂取した物質や代謝で生じた体に有害な物質を分解して毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排泄するという解毒を行います。必要以上にアルコールや薬物を摂取すると解毒が追い付かず、肝臓に負担をかけます。アンモニアは腸管内の細菌によって食物中のたんぱく質からつくられますが、健康な人では無毒化され、尿と共に体の外に排泄されます。
胆汁の生成・分泌
コレステロールと胆汁酸から脂質の消化吸収を助ける働きをもつ胆汁がつくられます。胆汁は胆嚢に貯蔵され、脂肪分が体内に入ると、胆管を通って十二指腸と小腸に出て行きます。胆汁には肝臓で処理された不要物を排泄する役割もあります。
その他
古くなって壊された赤血球からできた間接型ビリルビンを胆汁中に排泄できるように水溶性の直接型ビリルビンに変えるビリルビン代謝が行われています。プロトロンビンやフィブリノーゲンなど血液の凝固に必要な物質も生成しています。ビタミンAの貯蔵、ビタミンDの活性化、ステロイドホルモンの分解などビタミンやホルモンの代謝なども行っています。