胆道にできる悪性腫瘍(がん)を総称して胆道がんと呼んでいます。

分類

発生した部位によって胆管がん、胆嚢がん、乳頭部がんに分類されます。胆管がんは、肝臓の中か外かにより肝内胆管がんと肝外胆管がんに分類されます。肝外胆管がんは、さらに肝門部領域胆管がんと遠位胆管がんに分類されます。肝内胆管がんは肝臓内に発生するため、原発性肝がんに分類されますが、原発性肝がんの大部分を占める肝細胞がんと区別するために、胆管細胞がんともよばれます。

症状

胆道がんは、初期では症状はほとんどありません。がんが進行すると、黄疸、右側腹部痛、体重減少など症状が発現します。胆管ががんによって狭窄や閉塞すると、黄色の色素であるビリルビンを含む胆汁が血液に流れ込み黄疸が起きます。皮膚や白目が黄色くなり、尿の色が褐色になり、皮膚がかゆくなり、便の色が白くなります。

診断

血液検査と画像検査により診断されます。がんが胆管を狭窄や閉塞すると、血液検査で血清ビリルビンやアルカリホスファターゼなどが異常高値となります。腫瘍マーカーのCEAやCA19-9が高値となることもあります。画像検査として腹部超音波検査を行い、異常が疑われれば、確認および周囲への広がりや他臓器への転移などを調べるため、CT、MRI、超音波内視鏡(EUS)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)などの検査が行われます。 

治療

胆道がんの治療法には、手術、薬物療法、放射線療法があり、手術が最も有効と考えられます。周囲の血管や臓器への広がり、他臓器への転移、術後の肝臓の機能などにより手術ができるかを判断します。切除不能例でも、有効な薬物療法によりがんが縮小して切除が可能になることがあります。胆道閉塞をきたし黄疸が出ると、手術や薬物療法などを安全に進めることが難しくなるため、胆道ドレナージという処置を行います。