肝臓で作られる胆汁の主成分で、食物が十二指腸に入ると、胆のうから胆汁として十二指腸へと排出されて、脂肪の消化吸収を助ける働きがあります。

胆汁酸の合成

肝臓でコレステロールから合成されます。コレステロールがヒドロキシル化されて、コール酸、ケノデオキシコール酸が一次胆汁酸として合成され、アミノ酸のグリシンあるいはタウリンとの抱合体を形成して、胆汁成分として十二指腸に分泌されます。腸管内に分泌された抱合型の胆汁酸は、腸内細菌の作用で脱抱合され、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸(UDCA)の二次胆汁酸へと変換されます。

胆汁酸の働き

胆汁酸には食物として腸に入ってきた脂肪をミセル化して吸収を促進する働きがあります。食物中の脂肪は、十二指腸で胆汁中の強い界面活性作用がある抱合胆汁酸により、水中油滴型の乳濁液を形成し、膵液中のリパーゼによる分解を受け易くします。リパーゼにより脂肪が加水分解されて生成される遊離脂肪酸とモノアシルグリセロールは、胆汁酸ミセルの形になり、小腸の粘膜上皮細胞に取り込まれます。

腸肝循環

肝臓で作られた胆汁酸は、小腸で脂肪の消化吸収に働いた後、95%以上が門脈を通って肝臓に戻り再利用されます。生体物質や薬物などが胆汁とともに胆管を経て十二指腸に分泌され、腸管から再び吸収されて門脈を経て肝臓に戻るサイクルを腸肝循環と言い、腸肝循環は胆汁酸のほかビタミンD3、ビタミンB12、葉酸、ビタミンB6、エストロゲンなど肝細胞で合成される物質の効率的利用に役立っています。

UDCA

(肝臓病)の「10)抗ウイルス療法の対象となるC型肝炎は?」や「27)原発性胆汁性胆管炎とは?」や(胆道・膵臓疾患)の「2)胆石症とは?」で述べましたが、肝胆道疾患の経口治療薬のUDCA(商品名:ウルソ錠)は、二次胆汁酸の1つで、熊胆の主成分を化学的に合成したものです。肝障害で胆汁酸が不足した時、UDCAが腸肝循環のサイクルに入り、肝臓に働きかけることで胆汁酸の分泌を促進します。